SSブログ

ホンダF1 栄光と苦難の歴史 第3期 2006年 [F1 ホンダ 栄光と苦難の歴史]

ホンダF1 栄光と苦難の歴史 第3期 2006年
ホンダがF1で歩んだ栄光と苦難の歴史を見ていきましょう。

ホンダは、F1初参戦の1964年から順調に歴史を刻んできたのではない。

参戦しては休止。
フルコンストラクターだったりエンジンサプライヤーだったりと紆余曲折しながらの歩みであった。

第3期は、1992年の第2期の休止から8年という長い月日が過ぎていた。



◆◆楽天スポンサーリンク Travel

◇2006年◇
BAR
2000年からF1参戦第3期をスタートさせ、7シーズン目に入ったホンダ。

B・A・Rの株式の100%をホンダが取得し、Honda Racing F1 Team(HRF1)とした。

これにより、ホンダは経営、金銭面でも完全にフルコンストラクターとなった。

メインスポンサーであったラッキーストライクから距離を置かなくてはならなくなった。
それは、欧州を中心に強まっていた、タバコ広告規制の問題に直面していたからだ。

昨年コンストラクターズ2位という成績を収め、チーム体制の強化も図られ、意気揚々と2005年のシーズンに挑んだホンダだったが、結果は、惨憺たるものとなった。

今年からF1に参戦したスーパーアグリへもエンジン供給する事も決定した。

ドライバーは、ジェイソン・バトンは留任。佐藤琢磨はスーパーアグリに移籍し、代わってルーベンス・バリチェロが加入した。

マシンは、特にブレークスルー的なものはなく、前年の改良車といった感じ。

スポンサーリンク

◇RA106◇
BAR


10493.jpg
3184_800RA106.jpg
d0130115_223364.jpg
2692-5.jpg
HONDA-RA106-1.jpg
20130518134305.jpg
Honda_RA106_01.jpg
main_image.jpg
3185_800RA106.jpg




◇特 徴◇
・コックピット横に盾のようなフィンがついている。
・ノーズ先端にあった黒い小さなフィンが若干後ろに下がった。

◆◆楽天スポンサーリンク

◇スペック◇
☆シャーシ
型番 RA106
デザイナー ジェフ・ウィリス
車体構造 カーボンファイバー モノコック
モノコック重量 -----------
全長+全幅+全高 4,675mm+1,800+950mm
トレッド(前/後) 1,460mm/1,420mm
ホイールベース 3,145mm
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン プッシュロッド トーションバー
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン プッシュロッド トーションバー
ダンパー ショーワ
トランスミッション ホンダ製7速セミオートマチック
クラッチ ザックス
ブレーキキャリバー アルコン
ブレーキディスク・パッド ブレンボ/ヒトコ
ステアリング ------------
ホイール BBS
ホイール幅 ------------
タイヤ ミシュラン
燃料タンク ATL製150L
車両重量 未発表

◆◆楽天スポンサーリンク Travel

☆エンジン
エンジン名 ホンダRA806E
気筒数・角度 水冷90度V型8気筒NA
排気量 2400cc
最大馬力 700馬力以上
最高回転数 ----------
ボア×ストローク 97.0mm×40.52mm
ブロック素材 ----------
バルブ ----------
スロットル制御 ----------
燃料供給方式 ----------
イグニッション ホンダPGM-IG
インジェクション ホンダPGM-FI
スパークプラグ NGK
オイル ENEOS
燃料 エルフ
重量 ----------

◇戦  績◇
GP参戦数 18回
GP優勝 1回
ジェイソン・バトン(1)
ドライバー
(ランキング)
ジェイソン・バトン(6)
ルーベンス・バリチェロ(7)
コンストラーズ 4位





スポンサーリンク

◇2006年◇
スーパーアグリ
2005年に元F1ドライバーの鈴木亜久里により発足。ホンダから技術面・資金面のバックアップを受け、2006年シーズン開幕戦よりF1参戦を開始した。

日本の独立系F1コンストラクターとしては、1970年代のマキやコジマという先例があるが、レギュラー参戦したのはスーパーアグリが最初となる。

主要構成要素である車体製造者(スーパーアグリ)・エンジン製造者(ホンダ)・タイヤ供給者(ブリヂストン)・レギュラードライバーの全てが日本国籍であるなど「純日本チーム」であることをアピールした。

メインスポンサー不在のままの発進となった為、資金面での問題が常に持ち上がっていた。

初年のレギュラードライバーは佐藤琢磨、井出有治が務めたが、井出は第4戦での接触事故でスーパーライセンスを剥奪され、サードドライバーのフランク・モンタニーが第11戦まで代行し、第12戦からは山本左近がセカンドドライバーに納まった。

マシン開発もドタバタが続いた。
当初は、ホンダからシャーシを譲り受ける目論見をしていたが、コンコルド協定に抵触する為断念。
4年前にエントリーしていたアロウズの「A23」を2006年のレギュレーションに合わせて「SA05」使用することで、開幕戦に間に合わせることになった。

「SA05」は、「フォードV10用ギヤボックスにホンダV8エンジンを2cmかさ上げして搭載しており、重心が高い」「シーズン前のテストが実質3日間しか実施できなかった」「A05の製作と同時進行で新車SA06の開発に注力していた」などなど、間に合わせ感をそこかしこに示したマシンだった。

その「SA05」は、シーズン序盤のみの使用で、「SA06」を早期に投入するつもりだったが、第12戦まで投入することは出来なかった。

第14戦からは、「SA06B」を投入して、やっと下位での競争が出来るようになった。

スポンサーリンク

◇SA05◇
スーパーアグリ


SA05
f1_superaguri_003.jpg
SA05↓↓
f1_indianapolis_053.jpg
SA05↓↓
takuma-sa05-2.jpg
SA05↓↓
takuma-sa05.jpg
SA05↓↓
73d20850.jpg
SA06A↓↓
115412571315827714.jpg
SA06A↓↓
imgacc8c618zikezj.jpeg.jpg
SA06A↓↓
takuma-sa06a-2.jpg
SA06A↓↓
takuma-sa06a.jpg
SA06B↓↓
takuma-sa06b.jpg
SA06B↓↓
takuma-sa06b-2.jpg




◇特 徴◇
・2002年にアロウズが使用していたシャシ「A23」がベース
・フォードV10用ギヤボックスにホンダV8エンジンを2cmかさ上げして搭載しており、重心が高い

◆◆楽天スポンサーリンク

◇スペック◇
☆シャーシ
型番 SA05
デザイナー ----------
車体構造 ----------
モノコック重量 -----------
全長+全幅+全高 4,666mm+1,800+950mm
トレッド(前/後) 1,472mm/1,422mm
ホイールベース 3,100mm
サスペンション(前) -----------
サスペンション(後) -----------
ダンパー オーリンズ
トランスミッション 7速セミオートマチック
カーボンファイバー製
アウターケーシング
(アロウズ製)
クラッチ ザックス
ブレーキキャリバー AP
ブレーキディスク・パッド ヒトコ
ステアリング ------------
ホイール BBS
ホイール幅 ------------
タイヤ ブリヂストン
燃料タンク ----------
シートベルト タカタ
車両重量 --------

◆◆楽天スポンサーリンク Travel

☆エンジン
エンジン名 ホンダRA806E
気筒数・角度 水冷90度V型8気筒NA
排気量 2400cc
最大馬力 700馬力以上
最高回転数 19,000rpm以上
ボア×ストローク 97.0mm×40.52mm
ブロック素材 ----------
バルブ ----------
スロットル制御 ----------
燃料供給方式 ----------
イグニッション ホンダPGM-IG
インジェクション ホンダPGM-FI
スパークプラグ NGK
オイル ENEOS
燃料 ENEOS
重量 ----------

◇戦  績◇
GP参戦数 18回
(SA05は11回)
GP優勝 0回
ドライバー
(ランキング)
佐藤琢磨(-)
井出有治(-)
山本左近(-)
フランク・モンタニー(-)
コンストラーズ --位





スポンサーリンク


A8 net


よろしければ関連記事もご覧下さい。
◇ホンダF1 栄光と苦難の歴史(各年リンク)
◇マクラーレン F1GP全戦歴
◇2015 レギュレーション
◇2015マクラーレン・ホンダMP4-30 スペック公開
◇2015 マクラーレン・ホンダMP4-30 参戦日程




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
スポンサーリンク

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。